想い
Vision

 

 

さまざまな経験が「生きる力」に。

「豊かさ」や「幸せ」の尺度は人それぞれです。
自分の意志で人生を選べることが出来るとしたら、それはとても幸せなことだと思いませんか。

幸せな人生を生きるためには、「自力を養い続けること」や「自力を発揮し想いを実現できる環境があること」がとても大切で、一人よりも、より多くの人と繋がることで、より多くの学びや協力が得られ、自己選択の幅は大きく広がっていきます。

そういった環境を学校だけでなく、家庭や地域社会や企業が協力してつくることで、子どもたちが夢を持ち、夢を叶える力が養われると思います。

宇宙を知らない人は宇宙に行きたいと思わないように。夢や目標が「経験」や「情報量」に左右されるように。教員免許を持っていなくても、塾講師の経験がなくても、私たち大人が子どもたちに教えられることは沢山あると思います。

「人生を伝える」。大人たちの経験こそが子どもたちの未来を明るく照らします。

夢を持てない子が多い。

 

なりたい職業がない/決まっていない


 

 

学校の勉強が面白いと思う割合


 

 

学外での学習時間(時間)


 

夢を育む機会の減少。

 

学校教育

教員数の減少
(生徒数も減少するも課題は多様化)

 

 

家庭教育

家庭のつながり希薄化
(核家族化、少子化、共働き増加)

 

 

社会教育

地域のつながり希薄化
(3つの間の減少:時間・空間・仲間)

 

負のスパイラル

核家族化、日本経済の脆弱さ、共働きの増加、地域の結びつきの希薄化が「子どもたちとの接点」をなくし、学校以外での「生きる力」を育む機会が減ってしまいました。そして、保護者は、学校教育に多くを求めるようになり、学校教育への過度な負担を招いています。

持続的な協育文化の形成。

地域でつくる協育プラットフォーム

1.学校と民間企業との連携
2.学校と児童館各他団体との連携
3.先生と先生、先生と保護者の連携
4.地域住民主体型の課外授業
5.基礎運動能力の向上
6.教育に関する情報発信