見出し画像

「子どもにいつからスマホを持たせますか?」

保護者の皆様は、「子どもにいつからスマホを持たせますか?」と問われた場合、明確に答えられますか?

我々が子どもの頃とは比べものにならない”大量の情報”に触れられる現代の子どもたち。ITという優れた技術により、遠く顔の知らない人とも繋がりが持てるようになり、スマホという革新的なデバイスにより、それが誰でも容易に実施できるようになりました。

情報リテラシーも重要だが・・・

小中学校においても、文科省の掲げるGIGAスクール構想により、生徒1人にタブレットが配布されています。遅れていると言われる教育現場も益々IT化が進み、デジタルの力で様々な教育手法が選択できるようになります。

とはいえ、ITは良い面ばかりではなく、悪い面にフォーカスがあたりやすいもの。2020年11月に発生した町田市小学女児自殺という痛ましい事件も、子を持つ親としてはとても看過できない内容ですが、ITやタブレットそのものが犯人ではなく、扱う我々人間側が問題の主題のはずです。

大人の私たちは、ITが取り扱いの難しい道具であることを知っています。しかし、子どもには十分な分別が備わっていません。

親子ともITやスマホを取り扱う上での最低限の情報リテラシーが必要なことは言うまでもありませんが、各家庭ごとに抱える課題や状況も異なるため、一概に使用制限をすればいい、正解はこれだ、と言えないのも実情です。

今回、私が所属するweclip主催のco-ed Cafeで、主に小学校の先生や保護者、ITの有識者の方々と共に、「子どもにいつからスマホを持たせるべきか」という切り口から、子育てにおけるITとの接し方についてグループワークを実施しました。

その中から、ITという言葉に惑わされない本質的な気付きを得ることができましたので、その中から2点ご紹介したいと思います。

1.包丁の使い方とITの接し方は同じ。

子どもの時に、親の手伝いがてら食事を作ったことのある人も多いのではないでしょうか。その過程で私たちは、包丁やコンロなど危険な道具の使い方を正しく教わってきました。包丁は使うな、ではなく、その危険性を親と子が同じ場で共有し、一緒に約束事を決めて使ってきたのです。包丁を子に渡して放置する親はいません。

ITも本質的には同じなのではないでしょうか。

スマホに包丁ほどの殺傷能力があることは想像しづらいものです。しかし、そうした可能性を親が一緒に使いながらコミュニケーションし、丁寧に教えていくこと。ITの使い方に限らず、こうした親子のコミュニケーションの重要性が問われていると考えます。なるほど、食育と言う言葉がこれだけ注目されるずっと以前から、食事作りは親子のコミュニケーションの場だったんですね。

2.使い方のルールを子ども自ら決めて実践する

ある先生が言っていたことがとても印象的でした。親から一方的にYoutubeを見ることを制限されている子は、反動でかえって隠れて見るようになる。一方、親と子で話し合い、子ども自身にルールを決めてもらいそれを実践した子は、必要以上に見ようとしない傾向が強い。

子どもは10歳前後で、論理的な思考力、理解力が身につき始めるそうです。

一方的なルールを強いるのではなく、親子のコミュニケーションの中から信頼関係を築き、ルールを一緒につくり、守っていくこと。

ともすると、親目線で表面的なルールや危険性だけで短絡的な結論を出しがちですが、ITやスマホの使い方も道具としての正しい使い方(リテラシー)とあわせ、親子のコミュニケーションや信頼関係、そしてそれを実現するための確かなリテラシーの重要性に気付かされました。

今回のグループワークを通じ、IT(スマホ)とどう接するかの前に、日常で『子ども』とどう接していくか、という子育ての原点の重要性を改めて感じました。

教育をもっと気楽に、気軽に

weclipでは、隔週に1回、先生や保護者と教育の悩みや考えをざっくばらんに語り合う井戸端会議”co-ed Cafe”を開催しています。ご参加は無料ですので、教育について気楽に、気軽にお話ししたい方は是非ご参加下さい!https://weclip.jp/

↓co-ed Cafeマスコットキャラクター
「コエドさん」

もっと気楽に、もっと気軽に、もっと身近に、教育を語れる場をイメージしたキャラクターです。吹き出しをモチーフに、コーヒーカップの体を与えて、親しみのあるキャラクターにしました。

是非LINEにもお友達追加頂けると嬉しいです😊
友達追加はこちら❗️

画像1

==========================

【執筆者】大澤彰浩 Akihiro Osawa
ひとりのサラリーマン、ひとりの父親として、未来の子どもたちに残せるものを。
平凡なサラリーマンが事業開発にチャレンジする日々をありのままに。
weclip/日立製作所/明治大学/埼玉県立川越高校